弁護士コラム
column
コラム
投稿:塩谷昌則
相続放棄・相続欠格・相続廃除について
相続放棄・相続欠格・相続廃除について簡潔にまとめると ・相続人の意思によって相続をしないことは「相続放棄」 ・相続人の地位を失うことを「相続欠格」 ・被相続人の意思によって相続させないことを「相…続きを見る
2014/06/09 10:59:33
投稿:中村憲昭
紛争をこじらせる弁護士、早期解決する弁護士
以下は、特定の事件を指しての評価ではなく、一般論として述べます。もしかしたら批判的に聞こえるかもしれませんが、ある意味自分にとっての戒め的な意味もありますので、失礼な表現についてはお許し下さい。 …続きを見る
2014/02/21 17:07:00
投稿:高橋智
遺言を作成する習慣は何故定着しないのか
遺言書を書くという習慣はなかなか日本では定着しないようです。また、遺言書があっても、物議を醸すような、曖昧な内容であったり、本人の意思が本当に反映されているのか疑問を持たざるを得ないような遺言書も沢…続きを見る
2014/02/15 17:09:41
投稿:高橋智
弁護士に依頼するメリット
事件の当事者間となると、気が弱い人でなくても、ついつい言えないことというのがあるはずです。 逆に、離婚事件や相続事件などでは直接当事者間で言い合うことになるともうそれはケンカになってしまいます…続きを見る
2012/04/21 14:23:32
投稿:新井健一郎
ハードクレーム事案において、お金を払うということ
先日、ハードクレーム事案の相談があった。 すると、たまたま先週もハードクレーム事案の相談があった。 この2つの相談は、対応と方針がだいぶ異なることとなった。 それは、クレーマー及びクライ…続きを見る
2012/04/17 17:03:49
投稿:小原恒之
投稿:工藤啓介
刑事専門を標榜する悪徳法律事務所の見分け方
先日、後輩から悪徳法律事務所の話を聞きましたので、その見分け方をお教えします。 1 ホームページが豪華すぎる(華やぎすぎで過払金専門事務所と類似する。)あるいはイケメンが全面に出ている。弁護士…続きを見る
2012/03/22 20:57:12
投稿:小原恒之
投稿:高橋智
有責配偶者問題に対する対処法
有責配偶者問題にどう対処すべきかですが、まず、有責配偶者側からいうと、婚姻費用などの不払いなどしては駄目だと言うことです。裁判所で定めた婚姻費用をきっちりと支払続けるということが大事です。自暴自棄に…続きを見る
2012/03/20 20:52:58
投稿:高橋智
有責配偶者からの離婚請求が認めれる場合とは
最高裁が婚姻破綻はしているが、信義則上離婚が認められないとされるケースの3つの要件を示しています。それは、「夫婦の別居が両当事者の年齢及び同居期間との対比において相当の長期間に及び」、「その間に未成…続きを見る
2012/03/19 20:39:06